東日本を襲った地震と津波から2カ月。被災地である福島県で滝巡りとは、気が引けるが
現地でお金を使う事で少しでも・・・の趣旨もある今回のオフは金さんが立ちあげてくれた。
集合場所の道の駅「羽鳥湖高原」に着き、お初の神山さん・いつものみなさんにご挨拶を
して出発します。と、ここでまさかのハプニング!勝負カメラD90を・・・忘れてきた(ToT)! |
 |
 |
幸い?買ったばかりの新しいコンデジを持っ
ていたので、今回はこれで記録する事に・・。
今回は参加者10人と、なかなかの大人数オ
フで賑やかなスタートです♪
金さんの案内に従って、まずは「馬尾滝」へ
向かいます。
林道に入り車を停めて、歩きだしますが
金さんの案内のおかげでどこも迷うことなく
安全に行くことが出来ました♪
← みんなで沢を渡ったり崖を下ったり・・・
キラキラ効果で撮影してみた馬尾滝 → |
 |
馬尾滝へと続く道は、沢を直接歩いたり
森林鉄道の跡を利用します。
30分ほど歩くと、鉄道の残骸があります。
そのすぐ先に目指す「馬尾滝」が。
今回のメインと位置付けられた滝だけに
素晴らしい滝でした。参加者はそれぞれ
写真撮影に夢中になりますが、私は
マニュアル撮影が出来ないコンデジしか
持っていないのでスナップ撮影のみ(^^; |
 |
 |
名瀑との出会いに気を良くした一同。
続いて「二岐川大滝」へ向かいます。
駐車場所からジャブジャブと沢を歩き
10分ほどで滝が見えてきた。
どこかで見たような滝で、懐かしい気
持ちになりました。でも、どこの滝だっ
たか思い出せない(^^;
とにかく、お手軽に見られる名瀑に
感動!みんなもいろいろな角度から
撮影に没頭していました(^^) |
 |
 |
撮影を終えて駐車場所に戻りますが、先を行く春欄間さんとmatsuさんが
どこか違う方向へ歩いて行ったので、なんとなく付いていくと(笑)
右岸に別の滝がありました。10m程のかわいい滝で、奥の方にも何段か
隠れているようです。
ふたつぎさんやのじやんさんが奥の滝を見るために対岸の崖を登って行き
ます。いつもの私なら一緒に行くところですが、カメラがないので自重。
みんなの活躍を見守るのみです(^^;
駐車場所に戻って早速次の滝へ移動開始。
滝行きの予定を組んでくれた金さんには本当に感謝です。
次から次へと滝が見れる幸せ。滝○カにとっては何よりの喜びです(^^) |
 |
続いてやってきたのが「御鍋小滝」。
右の写真の神社には御鍋がぶらさが
っていて何やら説明があったが、その
神社をやり過ごすと滝が見えます。
小さい滝で、ちょうど別の沢との合流
点になっています。撮影するには、左
のポイントが一番いいかも?
かわいい滝を、直接登ってみたりして
遊んでみました。そして早々に撤収。 |
 |
 |
次に訪れたのが「明神滝」。
ここは立派な標識が設置されています。
橋の上から簡単に見る事が出来、10人
もの大人数で滝を狙ってぞろぞろ撮影。
上から見たり、橋の下へ降りたり
いろいろ動きましたが、橋の上から撮る
のが一番いいかも。お手軽だし(^^)
通り過ぎる車の運転手さん達は
不思議そうに我々を眺めていました(笑) |
 |
 |
まだまだ滝巡りは続きます。
駐車場所から歩きだし、matsuさんと
一緒に先頭で歩きますが
15分ほどたっても滝が現れません。
大丈夫か?道を間違ったか?と不安に
なったころにどーんと滝が現れました。
「立矢川の滝」というそうで、すごく良い
滝でした。数々の滝をやっつけてきた
あっきーさんや四国の名瀑を見てきた
ばかりの草遊さんも大満足! |
 |
 |
最後に、この日3回目の記念撮影をして撤収です。
最初と最後にそれぞれ素晴らしい滝を配置し、具だくさんの楽しい
オフにしてくれた金さんには本当に感謝です。
スタートした道の駅に戻り、しばらく滝談義したあと解散します。
私はのぶさんの後ろにくっついて東北道、矢吹ICまで連れて行って
もらい、G・Sで燃料を補給して帰路に着きました。
大人数で行ったオフは久しぶりで楽しかったです。
みなさん、一日ありがとうございました(^^)
3・11の大震災の爪痕はたくさん残されていました。
ひび割れた道路、瓦の落ちた屋根。崩れかけて住めなくなった建物
もあり、地元の方の気持ちを考えると心が痛みました。
のんきに遊んでいて申しわけない気持ちにもなりました。
すみません。。 |
|
|